PR

🎓 年子の大阪府高校受験!塾は結局いつから入れるのがベスト?

日常

こんにちは。今回は、2年連続で高校受験を経験した母親のリアルな体験談をもとに、「塾はいつから通わせるのが良いのか?」について考えていきます。

我が家の上の子は大阪C問題の高校へ、真ん中の子はB問題の高校へ合格。塾に通わせたのは2人とも、2年生の3月からの1年間だけでした。それでも十分だった理由とは?

📅 塾はいつから通うべき?〜結論:2年生の終わりがベスト

最近は小6の終わりから塾に入る子も多いですが、我が家は「2年生の3月」からの春季講習キャンペーンで入塾しました。このタイミングが最も効率的だったと感じています。

おばきち
おばきち

うちは2人とも中学1年から学校のスポーツの部に所属していました。2人ともよく頑張ってくれていたので親も試合を見に行ったりしてました。
知り合いの栄養士さんから中学の運動量で一生の運動量が決まる!と聞いていたので中学くらいは運動をさせたかったのもあります。

👀 早すぎる入塾のデメリットとは?

  • 塾に「慣れすぎて」飽きる
  • 成績が伸びるピークが早く来てしまう
  • 「やらされている感」でモチベ低下

もちろん、最難関校を目指す子は小6から本格スタートしている子もいます。でも、「うちの子、実はワンチャンあるかも」程度の理由で早期入塾するのは要注意です。

中学の定期テストを様子見してからでも遅くない!です。クラブをしている子はテスト1週間前だけははクラブも停止になりますので提出物や勉強をしっかりさせました。上の子は徐々にテスト2週間前から勉強するようになりました。

🔍 我が家が2年3月に決めた理由

  • キャンペーンで費用を抑えられた
  • 塾のリズムにちょうど慣れる時期
  • 受験直前のモチベーションが高まった

塾に入る前は、テスト前にスマホ管理をしたり、提出物の声かけなど家庭でできるサポートを重視しました。


❗遅すぎると入れない!?

実は、子供の友達は3年の10月から塾を探し始め、多くの進学塾に断られてしまったそうです。教材準備や学習計画の都合上、塾側も受け入れにくい時期になります。


🏁 まとめ:早すぎず、遅すぎず。中学2年の3月がちょうどいい!

  • 子どものタイプをよく見極めて
  • 家庭でできる声かけを大切に
  • 「早くから=有利」ではない
  • 2年終わり〜3年初めの始動が一番コスパ◎



なぜなら塾は‥‥

ひや吉
ひや吉

高いからです!!!!!!!!

塾は高い!生活を圧迫するからです!

なんせ家は金持ちでも貧乏でもない!ごく普通のサラリーマン家庭だからです(T_T)


大阪府高校受験についての記事はこちら↓

コメント