
2025年2月10日、我が家の真ん中の子が私立高校入試に挑みました。年子なので去年も経験済みとはいえ、やっぱり高校受験は緊張の連続!
この記事では、大阪の私立高校受験を「はじめて経験する方」向けに、親としてやってよかった準備・気をつけたいポイント・実際の一日をまとめます。
【1】試験当日の朝は早い!事前の下見が安心のカギ
受験当日は朝6時起き、7時には家を出発。
前もって電車ルートを親子で下見しておいたので、当日は友達と一緒にスムーズに行けました。
ちなみに去年は上の子のとき、行き方の下見すらできず…。学校で交通手段を調べる授業はありますが家庭でもしっかり確認しておきましょう。
【2】高校入試は1日がかり。お弁当は「軽め」が正解!
多くの高校は5教科の試験+お弁当持参で午後3時ごろまでかかります。
- スポーツ推薦や英語系コースの子は3教科で終わるケースも。
- お弁当は「食べすぎ注意」。体調に直結するので、軽食レベルが◎。
- 持ち物や教室の案内は前日までのメール連絡を要チェック!
【3】服装や小物に注意!NGワードは「英語表記」
受験当日は制服着用が基本ですが、
- Tシャツや消しゴムなどに英語が書かれているとNGになることも。
- 自転車や車での登校も不可の場合あり。必ず電車で行きましょう。
【4】スマホは持って行ける?ルールは学校ごとに異なる
子どもが受けた高校では**「電源OFFで持ち込みOK」でした。
でも、上の子の高校は完全持ち込み禁止**だったため、連絡が取れず焦りました…。
事前に高校ごとのルール確認を。中学の指導や事前連絡にも目を通しましょう。
【5】私立受験は「事前相談」が重要!
大阪府の私立受験では、**中学校が高校へ「事前相談」**に行き、受験の可否(◯・×)が決まる制度があります。
- これは2・3回目の実力テストの結果をもとに判断。
- ◯=合格確約がほぼ得られるため、本命にしている子は秋時点の学力で実質合否が見えるという仕組みです。
- なので2、3回目の実力テストは私立高校受験と一緒くらい大事なんです。(もちろん当日のテスト次第という高校もあったりします。)
【6】合格発表とその後
試験2日後の12日にネット&速達で合格発表。午前11時半に通知が届き、無事合格!
ただし、×評価でも合格する子もいれば、◯でも当日の点数次第で落ちることも。
無事合格しましたが本命は公立高校なのでここから1ヶ月が本当に勝負と思います。
学年の半分は私立専願です。流されずに勉強して欲しいものですね😥
【まとめ】親のサポートが子どもの安心につながる
- 前もって電車ルートを一緒に確認
- 軽いお弁当で体調万全
- 服装やルール確認は抜かりなく
- 受験の合否は当日まで何があるかわからない!
大阪の私立受験は、制度を理解すれば怖くないです。
親も一緒にできることは協力して、子どもも安心して実力を出せる環境になりますよ。
リンク
リンク
コメント