
こんにちは、ひよきちです🐧
節約生活に励む主婦なのに…最近、どうもお金が足りない。
封筒でざっくり管理してるのに、毎月10日すぎると中身がスッカラカン。
これはおかしい!と思って、人生で初めて【ざっくり家計簿】をつけてみました。
そしたら見えてきた、驚きの現実。
✍️ ざっくり家計簿、はじめました
今までは封筒に「食費」「日用品」「雑費」…と分けて入れるだけの管理でした。
レシートも見ず、「封筒の中身=残りの予算」って感覚でやっていたんですが、
最近どうも10日を過ぎたあたりから「あれ、もうないんやけど…?」って状態。
これはちゃんと書き出して見える化しないと!と思って、
ほんとにざっくりですが家計簿ノートをスタートしました。

🍚 食費が……12万円!?
驚いたのはまずここ。
食費が、なんと12万円超え。
これは米込みの金額ですが、それでも多すぎる…。
特に目立ったのは「お米代」。
うちは5kgの米を5日に1回買っていました。
1ヶ月で約35kg。金額にすると月2万円近く。
しかも、最近は米も高くて、5kgで4,000円超えることもザラ。
なので業務スーパーやサンディをハシゴして、
「せめて3,500円以下の米を…!」と、まるでお米ハンター。
必死に頑張ってるのに、追いつかない。
買っても買っても、すぐ空っぽ。
この繰り返しでした。
🧾 他に気づいたこと
家計簿つける中で、他にも見えてきたのがこちら。
高校生2人の部活の交通費、交際費がイタイ
そして改めて気づいたこと。
**「我が家が月に生活するためには、固定費を抜いても20万円は必要」**だということです。
💸 結論:5人家族、しかも育ち盛り、生活費はこれくらいかかる!
正直、自分でも「うちってそんなに使ってないよなあ?」と思ってたんですが、
数字にするとちゃんと出てくるもんですね。
米代だけでもしんどいのに、その他の食材も上がってるし、
子どもの成長とともに交際費・活動費も増えてる。
「なんでこんなにお金かかるの?」って思ってたけど、ちゃんと理由がありました。
📌 まとめ
- 封筒管理だけじゃ見えないことが、家計簿でハッキリ見える
- 米代だけで月2万円弱、食費全体で12万円
- 子ども3人、特に高校生がいると出費は想像以上
- 固定費を抜いても、月に20万円は必要だった
まずはショック受けるかもだけど、
それが節約の第一歩かもしれません!
コメント